【戦後80年をめぐる研修】糸数慶子さん×とまとハウジング
バスツアーに参加しました。
沖縄戦に関係するその場を、実際に訪れると、気が重く、
近くまで行けなかった場所もありましたが
沖縄に上陸する側(アメリカ軍)も上陸される側(日本軍)も、
どっちの視点からも、起こったことに向き合うきっかけになった気がします。
特に印象に残ったのは、同じ村内にあるのに
それぞれに避難した人々の運命が分かれた2箇所のガマの存在です。
いかに正しい情報に出会えるか、誰を信じてついていくのか
とても重要なことだと、改めて感じました。
(チビチリガマ・シムクガマ)については、下記ご参考下さい。
そして、ご近所なのに初めて訪れた
「嘉数高台」と「浦添城址跡・浦添ようどれ(前田高台)」
ハクソー・リッチ(映画)、の舞台となった場所で
沖縄戦で一番の激戦区だったそうです。
何も知らなければ見晴らしが良くて優しい風が吹くこの場所も、
沢山の人々が亡くなった場所だと思うと胸が苦しくなりました。
映画は、アメリカ側からの視点ですが、観てみようと思います。
過去を知って、未来を守る
二度と同じ過ちを犯さないように
争いをおこさない為に、
人を思いやる気持ち、理解しようとする気持ち
日々の有難さに感謝して、忘れないようにしたいです。
この世から争いでの「恐い・悲しい」が、無くなりますように。
慶子さんの思いを聞きながら一緒に各地を巡ってみて、
慶子さんの慰霊の気持ち、強い思い、この場所に伝わっていると感じました。
嘉数高台でも、ガマでも、浦添城址でも、
蝶々達が、ありがとう。と寄ってきてくれているようにも感じました。
私達も、この思いを正しく伝えていけるようになりたいです。
このような、貴重な機会を頂き、慶子さん、ゆかりさん、ありがとうございました。








