ニュース&リリース

コラム68★ニセコのまちづくりを体感してきたゾ!!

ハイタイ!沖縄クチコミ不動産とまとハウジング®LINE+メルマガをご愛読いただきありがとうございます(^^)/
川端ゆかり53才児B型です~こちらのハイタイコラムも今回で68回目になります!

 

さいきん…お店の名前をロゴの一部や色で覚えることが圧倒的に多くて。

 

例えば

「北谷アメリカンビレッジに行くなら海岸沿いの美味しくて内装もイカしてるコーヒー屋さんがおすすめっ」

と伝えておいて

「え?なんて店?」

となった時に

「・・・黄色のカップで出てくるコーヒー屋さん・・・」

となってしまう。

急にご語彙力0キロカロリーになってしまうという・・・。

 

年齢に負けずに「脳」を鍛えていくぞ!!

と思っていたけれど。

よくよく思い返してみると・・・子供のころからそうでした(^^)/

さて

あなたの大切なお時間、しばし拝借いたします(^^)/

 



■北海道ニセコのまちづくりを体感してきたゾ!!

 

東京で満室大家経営をされている尊敬する先輩からのご縁で出会った

WELLNEST HOME

https://www.wellnest-brand.jp

会長の芝山さゆりさんにお声かけ頂き1泊2日の「ニセコまちづくり視察会」へ参加してきました。

 

 

一緒に学ぶ予定のスタッフがのっぴきならない事情で行けなくなり、とまと顧客(女性投資家)と私の2人で参加(会社の出張に顧客が同席してくれることに感謝!)

 

WELLNEST HOME会長のさゆりさんとは出会って間もないですが愛のある仕事をする魅力的な女性経営者で憧れの存在。今回の旅でも再確認できました。

とまとハウジングスタッフ全員にも体感してほしい!!
(その家族にも体感してほしい)

 

 

ほいで
きっと、みんなからも

「とまとのお客様にも体感していただきましょう!」
そんな声が生まれそうな視察会でした。

 

家づくりへの想い、まちへの想い、またアテンド力の高さ!!
ひとつひとつが丁寧でワクワクでした。

 


 


■ニセコにはニセコ(ヒラフ)とニセコ町がある

「蝦夷富士」とも呼ばれる美しい羊蹄山にはあいにくのお天気で濃い霧がかかっておりチラリとしか拝めませんでした((+_+))

 

 

 

「おへその下あたりじゃろうか・・・」
「そこから上は想像と画像だね」

そんな中、

ニセコ生活・モデル地区「ニセコミライ」へ到着!

「ニセコ」と聞くとあなたは何を思い浮かべますか?

「パウダースノー効果で世界中のスキー愛好家が集う日本で類を見ない
高級リゾートエリア」

「英語が共通語らしい」

・地価上昇率がえげつない
・欧米人が多い
・さいきん中国のホテル事業がとん挫した
・セイコーマート(コンビニ)でドンペリ(白)が売ってる

そんな感じかな、と(^^)/

 

 

ところがどっこい、ニセコには下記の2つがありました

 

私がコロナ禍に訪れたのは(1)のニセコだったのか!
と今更気が付いたりしたもんでシェア。

 

(1)倶知安町のニセコ(ヒラフ)
・スキー場やヒラフ坂を中心に発展したエリア
・外資の高級ホテルやスキーリゾート、高級住宅街、開発が
多く行われているエリア=つまり私たちが思い浮かべるニセコ。

 

(2)ニセコ町(倶知安町まで車で15分ほど)
・自治体が民間と一体でSDGsに取り組んでいるモデル地区がある
人口5000人の(1)とはことなるのどかで豊かな町
・基本白樺より高い建物を建てられない(様々な許可を要する)
・インターナショナルスクールも充実している(欧米人が人口の1割)

今回、(1)は立ち寄る程度で(2)ニセコ町のまちづくり体感

 


 

■ニセコミライの多様性

 

戸建ての家族にも賃貸アパートの単身者にも老若男女に快適なまち~
ニセコミライをひとことで表すとそんな印象を受けました。

 

 

国内最高水準の断熱性、高い気密性、ソーラーカーポートなど体とお財布と地球にやさしい仕組みが随所にちりばめられていました。

 

110㎡(33坪)の住宅に取り付けられているのは6畳用のエアコン1台だけ!


ダクトで各部屋へエアコンが流れていて快適
それで夏も冬も年中安定した温度をキープできる仕組み!
電気代も1万円以下/月!

アメージングな空間でした(^^)/

 

 

分譲住宅、戸建て、社宅、民泊と快適な物件を多数内見させていただきました
(俱知安町ハナゾノリゾートやアンヌプリにも)

「湿度の高い沖縄こそ、おすすめ」とWELLNEST HOME創業者の早川さんがおっしゃっており実際に沖縄で施工予定があるとのこと。
(完成後、私たちも体感に行く予定です)

 

詳しくは↓こちらをぜひ!
https://nisekomachi.co.jp/

 

住みたい・・・そんな気持ちになったのはきっと夏だったからでしょうか・・・。

そんな仕組み、まちが牧港補給地区が返還された時の跡地にできると
きっと素敵です。

 


 

■ニセコ町長・Specialセミナー!!

 

今回の視察の目玉のひとつが日本の地方行政を変革できるモデルケース
にチャレンジし続ける片山 健也町長のセミナー(^^)/

 

 

「未来のこどもたちのために100年後を見据えたまちづくり」を実践するに
至ったお話や想いを直で聞けたのはラッキーでした。


参加者の中には片山町長の講話を聴きたくて参加した方も。
ニセコ町庁舎のつくりもSDGs。木のぬくもりを感じる空間で議会室は議会が
ない時には町民がレンタルできる仕組みに(^^)/
(↑これはいいアイデア!!)


(株)ニセコまちの村上さんのセミナーもあり、村上さんが住んでいたドイツのまちづくりのポテンシャルの高さも印象的でした。

400年大切にまちづくりが成功しているエリアがあるとのこと。訪れてみたい気持ちになりました。

 

ニセコにいる間、私は浦添市の牧港補給地区キャンプキンザーが返還された時のまちづくりに想いを馳せてしまいました。

未来のひとたちへ誇れるバトンを繋ごうとまちづくりを行うニセコの公民のチームから
いい刺激をいただきました。

 

アキラメナイ。


利権に流されない。

 

不動産の価値が下がらないための→まちづくり、エリアの重要性を再確認できたことにも感謝。

 


 

 「車の燃費は気にするのに家の燃費は気にしてこなかった」 
 「これからは家の燃費(光熱費)も見える化してもいいんじゃない?」

と早川さん。

 

光熱費の高騰は避けられない現在。たしかに!!

 

夏のニセコ、サイコーでした!!

 

 


野菜がマジでおいしい!!
立ち寄ったニセコ蒸留所でGINを4本抱え(つまみのチーズ菓子も)
きのこ王国では袋いっぱい野菜やきのこをゲットして
みんなに「フツーにスーパーで買い物してるおばさんじゃん!」
とツッコまれました。参加者も素敵な人ばかりでした(^^)/
沖縄まで重かった!!

 


ではでは
みなさま 素敵な夏を!!

 

7月の軍用地セミナーはおかげさまで満席です!!
8月23日土曜日15:00~のセミナーの募集行っております♪

沖縄不動産を学ぶ会いちご「軍用地購入のイロハ」
8月23日(土)15:00~16:30⇒
https://reserva.be/tomatookinawa/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=5eeJwzNjYyNDIGAAQpAS8